ジメジメ湿気は塗装の大敵!?湿度による影響と対策

湿度が高い日本の梅雨から夏の終わりまでは、空気がジメジメしているせいで重だるさを感じてしまうという方が多いのではないでしょうか。

 

湿気で影響を受けるのは人間だけではありません。実は塗料も湿気の影響を受けることがあるのです。

 

日本の塗装工事は、日本の気候に合わせて対策しつつ進めていくのがベストといえるでしょう。

 

湿度が85%以上の日は塗装できない!?

 

 

メーカーや種類により異なることはあるものの、多くの塗料は湿度が85%を超えると使用できません。

 

また、気温が5℃以下になると使用できない決まりになっている塗料も多いです。

 

この2つの条件に重ならない季節といえば……春、秋です。

春、秋は塗装工事の人気シーズンで、数ヵ月前から予約が埋まってしまうことも珍しくありません。

 

『湿度のことが心配だから春か秋で工事したい』という場合には、早めに予約を取得することをおすすめします。

 

湿度が高い季節だから塗装工事ができないわけではない!

 

 

湿度というリスクに引っかかる可能性はあるものの、湿度が高い季節だから塗装工事ができないというわけではありません。

 

例えば雨の日が多いタイミングでも、塗装工事は当然のように行われています。

 

ただ、春や秋よりも注意深く確認したいのが、工事日に雨の日が重なることによって、作業できない日が発生した場合のこと。

それによって日数が変わるなら諸条件はどうなるのか。納得してから塗装工事を開始しないと、不満が生まれてしまうかもしれません。

 

湿度以前に、雨が降ると水に触れて塗料が流れたり乾かなかったりするリスクがあることから、できない作業も発生してしまうのです。

 

できない作業分は、日数を追加して当初の予定日ではない別の日に作業することで対応するのが一般的です。

 

これを前提に、雨が降りやすい時期は、雨が降ったときにどうするかを擦り合わせて契約する必要があるのです。

 

このように解説すると『そういう時期には、そもそも塗装工事はしないほうがいい?』と、感じるかもしれませんが、雨が降りやすい時期、湿度が高い時期というのは塗装工事の予約が取りやすくて融通が利きやすいというメリットがあります。

 

スケジュール調整のしやすさはオールシーズンでナンバー1でしょう。ぜひ猪狩塗装にご相談ください!

 

猪狩塗装では足立区、草加市を拠点として東京、埼玉、神奈川、千葉にて外壁、屋根塗装、防水を承っております。

是非一度お問い合わせください!

【電話番号】0120-111-941
【営業時間】8:00~17:00
【メール】こちらのフォームよりどうぞ(24時間受付)≫
【対応エリア】足立区・草加市を中心に東京・埼玉・千葉・神奈川全域


一覧ページに戻る