豪雨からお家を守る方法!対応の有無で修繕期間と費用は大きく変わる!

 

 

近年では梅雨~夏季の期間、毎年のように豪雨と水害が発生しています。築年数が新しいお家だと水害に強い傾向ですが、それでも豪雨の状況によってはリスクに晒されます。

 

仮にお家がダメージを受けたとしても、豪雨への対策を実施していたかどうかでその後の修繕期間や費用、そして片付けの負担を減らすことができます。

 

豪雨対策で『外』からお家を守る!

豪雨の際注意しなければいけないのが、屋内への水の侵入です。

外壁に特に異常が無い場合、一般的に侵入箇所となるのが玄関です。

 

この対策には土のうを使います。

土のう袋に土を入れて、玄関周りに設置します。土が水を吸って重くなることがあるので、豪雨が去った後にも持ち運びできるように土を入れすぎないのがポイントです。

 

お家が浸水すると片付けと掃除が大変ですし、衛生的にも心配で家具を捨てなければいけなくなるかもしれません。

外から水を侵入させないことはとても大切なのです。

 

内側も対策!

豪雨対策は外だけでなく、実は内側も重要になることがあります。

 

浴室やトイレ、あとは洗濯機の排水溝が逆流するケースがあるのです。豪雨により下水管の許容量がいっぱいになると、お家の水回りが影響を受けるからです。

外の対策としては土のうがスタンダードですが、水回りの逆流については水のうの使い勝手が良いです。

 

ビニールのゴミ袋を重ねて補強し、中に水を入れて排水口に設置するという方法で、万が一逆流してもお家の中に水が浸入するのを防止してくれます。

 

豪雨『対策』といっても基本的には難しいことはなく、個人で対策できる範囲はあくまでも『ちょっとした手間でできること』になります。

それでも対策の有無で豪雨の後処理の手間がとても変わることがあります。

 

なお、火災保険に加入していれば水害も補償範囲です(※細かい補償内容は契約により変わるので、事前に確認しておいたり必要であれば見直しを行ったりすることがおすすめです)

 

火災保険があれば費用面では安心ですが、対策の有無で修繕期間や作業内容が大きく変わる可能性もありますし、豪雨のときにはできれば対策を行うようにしましょう!

【電話番号】0120-111-941
【営業時間】8:00~17:00
【メール】こちらのフォームよりどうぞ(24時間受付)≫
【対応エリア】足立区・草加市を中心に東京・埼玉・千葉・神奈川全域


一覧ページに戻る